51st Annual Meeting of Japan Society of Nursing Research

演題登録の採択結果

▷ ページを更新する

演題の採否は、会長が委嘱する演題査読委員会に諮り、会長が決定いたしました。査読基準は、人および動物を対象とした研究において適切な倫理的配慮が明記されていること、誤字脱字のないことです。抄録の内容は、すべて著者の自己責任であることをご承知ください。

口演発表

口演1.看護教育(基礎教育)8月30日10:00-11:00 第3会場(やすらぎ広場)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O1-149看護教員の基礎看護学実習における学生の個に応じた教育のプロセス川村 智恵子東京情報大学 看護学部
O1-2166コミュニティ・家族情報を視覚的に補足する支援ツール(バーチャルタウン)における使用感と看護学生の学習意欲の関連性室谷 寛公立大学法人富山県立大学 看護学部
O1-3106看護専門学校3年課程にある学生の臨床判断の現状と課題鎌田 直子東京都立南多摩看護専門学校
O1-4116母性看護学実習における看護観育成に向けた教育的介入の効果伊藤 奏瑛岩手医科大学 看護学部
O1-5204臨地実習における看護学生の主体性が引き出される教員・指導者の介入に関する国内文献の検討野間 洸佑大手前大学 国際看護学部

口演2.優秀演題候補セッション8月30日11:10-12:10 第3会場(やすらぎ広場)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O2-1133入退院を繰り返す高齢心不全患者の家族が患者の持つ心不全と付き合っていくプロセス鮫島 佳典信州大学大学院医学系研究科
O2-2208高齢保存期慢性腎臓病患者のセルフケア実践に向けた専門資格を有する看護師の支援能美 亜紀子国家公務員共済組合連合会 虎の門病院分院
O2-3195妊婦看護職の職業性ストレスレベルとその関連要因日野 真莉絵北海道大学大学院 保健科学研究院
O2-484病院に勤務する看護職の食生活の実態と健康的な食生活リテラシー(HEL)の関連について日野 衣理静岡県立大学 看護学部
O2-591がん診療連携拠点病院におけるがん患者のACPへの心構えの実態とその影響要因の検討井出 ともみ信州大学大学院医学系研究科
O2-6115急性重症患者をケアする看護師の倫理的感受性を備えた実践尺度の信頼性・妥当性の検証岩井 真奈美日本赤十字看護大学看護学部

口演3.看護管理(病院管理・医療安全),看護管理(新人教育・その他)8月30日13:30-14:20 第3会場(やすらぎ広場)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O3-19パートナーシップ看護方式を導入した集中治療部看護師の対人コミュニケーション・スキルの実態調査佐々木 美子金沢大学附属病院
O3-263看護師における心理的安全性の関連要因と離職意思への影響前田 麻衣岡山大学病院
O3-371超急性期病棟の先輩看護師が新人看護師に行っている「日常生活援助」に関する教育的介入阪谷 樹里創価大学 看護学部 看護学科
O3-462回復期リハビリテーション病棟における攻めのリハ医療を展開する上で有効な褥瘡管理~体圧管理のシステム化について~佐藤 裕太医療法人社団健育会 ねりま健育会病院

口演4.看護教育(継続教育)8月30日14:40-15:40 第3会場(やすらぎ広場)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O4-194キャリア中期看護師の後輩看護師への教育力と看護実践能力の関連野口 京子徳島市民病院
O4-215術後患者の早期離床に関する新人期看護師の看護実践大水 あずさ令和健康科学大学 看護学部
O4-390一人前看護師が日々の看護実践の中で看護の楽しさを見出す体験木山 宏子島根県立大学出雲キャンパス 看護栄養学部
O4-493一般高度急性期病院の消化器外科病棟で勤務するジェネラリストナースの胃がん患者の周術期看護に対するプロフェッショナリズム岡村 凌佑社会医療法人生長会 ベルランド総合病院
O4-5273クリティカルケア領域に配置転換した看護師の外科・内科経験別の看護実践能力および職場適応の関連性に関する研究井川 優花島根大学医学部臨床看護学講座

口演5.教育報告・実践報告8月30日10:00-11:00 第4会場(楽屋4ab)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O5-1
【実践・教育報告】
5看護師対象の少人数制看護研究セミナーの実践報告細名 水生大阪公立大学大学院 看護学研究科
O5-2
【実践・教育報告】
11災害をテーマとする3年間の地域共創教育の評価 小松 妙子西武文理大学看護学部
O5-3
【実践・教育報告】
1成人看護学実習における臨地実習直前のDXを用いた事前学修の教育報告森岡 広美畿央大学 健康科学部
O5-4
【実践・教育報告】
10臨床判断モデルを取り入れた母性看護学における看護過程演習プログラムの実際田近 亜希目白大学 看護学部
O5-5
【実践・教育報告】
12看護学生への非暴力コミュニケーション(NVC)教育における感情とニーズの体感的理解を促す試み:「怒り」を演技する横山 彰三宮崎大学 医学部

口演6.基礎看護・看護技術,看護教育(継続教育)8月30日11:10-12:10 第4会場(楽屋4ab)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O6-1258個人防護具着用下における看護ケア実施にともなう生理・心理的負担とその関連要因甲斐 梓九州大学大学院 医学研究院 保健学部門 看護学分野
O6-2259関節拘縮予防を目的としたポジショニング技術の構成要素―質的記述的研究法を用いて看護実践の知を言語化する―若狭 富美子広島都市学園大学 健康科学部 看護学科
O6-336看護師がアセスメントする整膚の患者への効果今城 仁美吉備国際大学 看護学部 看護学科
O6-4233高齢者看護に従事する看護師における学習意欲・主体性とワークエンゲージメントの関連近藤 香苗日本赤十字豊田看護大学 看護学部
O6-5235ICU看護師のラダー併用に影響を与える要因と教育的支援の示唆森 静誠医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院

口演7.地域看護,在宅看護,健康増進・予防看護8月30日13:30-14:20 第4会場(楽屋4ab)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O7-1107離島における日本の診療看護師(NP)の臨床的意思決定の実態西田 裕子純真学園大学保健医療学部看護学科
O7-2260デイサービス看護師による要介護者の入浴判断三好 加奈子岡山大学大学院 保健学研究科 博士後期課程
O7-326訪問看護師のサービス創出スキルの明確化綱嶋 里枝子横浜市立大学 医学部看護学科
O7-4142「まちの保健室」×「おでかけぷらす」による地域包括ケアモデルの実証とその効果中田 亜由美株式会社かんごぷらす

口演8.急性期看護8月30日14:40-15:40 第4会場(楽屋4ab)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O8-166自殺企図で救急搬送された患者のケアに関わる救命救急領域の看護師の体験長子 希岡山大学病院
O8-2200頭頸部がん術後患者が経験する身体的・心理的問題とそれらの経時的変化に関する質的研究松村 美奈九州大学 大学院医学系学府保健学専攻看護学分野
O8-3102院内トリアージにおけるトリアージナースによる第一印象の実態今井 麻美日本福祉大学 看護学部
O8-4112頭頸部がん術後の口腔状態・口腔ケア実施内容と術後感染症の関連について渡邉 則子九州大学病院
O8-5179緊急入院した脳卒中患者における肺炎の発症と口腔衛生状態との関連山田 春奈佐賀大学医学部看護学科 生涯発達看護学講座

口演9.老年看護8月31日10:50-11:50 第3会場(やすらぎ広場)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O9-1121地域高齢者の「痛み」と生活活動の関連~身体・心理・社会的側面からの考察~篠原 幸恵人間環境大学 松山看護学部
O9-2207特別養護老人ホームにおける看護職の定着策に必要な要素馬場 薫関東学院大学看護学部看護学科
O9-3104療養行動に困難さを抱えている高齢独居2型糖尿病患者に関わる熟練看護師のベストプラクティス鈴木 里枝聖カタリナ学園高等学校 看護科専攻科
O9-4114レビー小体型認知症と診断された夫を介護する妻の体験和田 ゆい日本医療大学 保健医療学部
O9-514高齢2型糖尿病患者が良好な血糖コントロールを維持するための自己管理行動堀 尚子岡山大学大学院 保健学研究科 看護学分野

口演10.がん看護,終末期ケア・緩和ケア8月31日13:10-14:10 第3会場(やすらぎ広場)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O10-175大腸がん患者の術前・術後3ヶ月・術後6ヶ月における座位・軽強度を含む身体活動量の縦断的変化田中 さとみ九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野
O10-2148がん診療連携拠点病院で治療を受ける女性消化器がん患者のACPへの自信と心構えに影響する要因の検討吉橋 優美東京医科大学八王子医療センター
O10-3187がん患者SNS コミュニティサイト利用者の体験に関するインタビュー調査小澤 心菜元東京慈恵会医科大学 医学部看護学科
O10-4191患者会に参加する肺がん患者の緩和ケア勉強会前後の認識長 光代医療法人社団すまいる おれんじ訪問看護ステーション
O10-5126一般病棟でがんの緩和ケアを実践する時に看護師が心がけていること野谷 美智子京都看護大学 

口演11.精神看護,家族看護8月31日14:20-15:20 第3会場(やすらぎ広場)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O11-1167精神科病棟師長が経験したストレスの経時的変容プロセス松岡 瞳医療法人同心会 杉田病院
O11-2201民間精神科病院における外国にルーツをもつ方へのケアの提供の現状:課題とそれぞれの取り組み須田 晶子日本赤十字看護大学大学院 看護学研究科 博士後期課程
O11-387家族インタビュー/ミーティングにおける治療的コミュニケーションメソッドの開発:デルファイ法による検討和辻 雄仁神戸大学大学院 保健学研究科 家族看護学分野
O11-4239看護師が捉えた集中治療を受ける患者への家族のケア参加小松 恭輔山形県立中央病院
O11-5232療養介護病床に入院中の神経難病患者の家族がとらえた、発症から人工呼吸器装着までの困難と対処木村 古都独立行政法人国立病院機構 南岡山医療センター

口演12.看護倫理8月31日9:00-10:00 第4会場(楽屋4ab)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O12-1149COVID-19患者にかかわる病棟看護師の倫理的問題の経験と倫理的判断の変化杉本 昌代福岡大学病院 
O12-2264患者・家族が血液維持透析治療の中止を希望した際に看護師が経験した意思決定の対応に関するナラティヴ分析石川 美智長崎県立大学看護栄養学部看護学科
O12-319医療従事者におけるMoral residueの概念分析佐藤 佳子京都看護大学大学院 博士後期課程
O12-424日常の看護実践における倫理的葛藤に対する看護師の行為選択(第1報):行為選択の特徴結城 佳子名寄市立大学
O12-5141心臓移植実施施設に勤務する看護師の脳死での自身の臓器提供意思と家族との共有に関する実態と背景要因齋藤 恵子東京医療保健大学大学院

口演13.小児看護,母性看護,家族看護8月31日10:10-11:00 第4会場(楽屋4ab)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O13-145在宅医療的ケア児の親の育児自己効力感・満足感に対するケア負担感と背景要因に関するパス解析山口 未久京都府立医科大学医学部看護学科
O13-276小児看護学実習における学生のコミュニケーション・スキルの実態と関連要因池田 佳江愛知厚生連 知多厚生病院
O13-3190インクルーシブ保育の場における医療的ケア児の集団活動への参加を支える看護師のかかわり松井 理香滋賀医科大学
O13-4127産褥早期の授乳方法が睡眠と抑うつに及ぼす影響坂井田 綾子医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院

口演14.看護教育(基礎教育),教育報告,プラネタリーヘルス8月31日11:10-12:00 第4会場(楽屋4ab)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O14-139慢性疾患患者への退院支援を実施した看護学生の経験に関する質的研究新川 奈々国際医療福祉大学大学院 看護学分野 博士課程
O14-2234プラネタリーへルスの文献検討からみる看護教育岩本 利恵福岡看護大学
O14-3
【実践・教育報告】
14看護基礎教育でプラネタリーヘルス中村 昌子名古屋葵大学 健康科学部 看護学科
O14-4
【実践・教育報告】
16グローバルな視野の涵養とプラネタリーヘルスの理解の深化を目指したA大学における国際看護ドイツ研修の教育実践報告忍田 祐美創価大学

口演15.看護管理(病院管理・医療安全)8月31日13:10-14:10 第4会場(楽屋4ab)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O15-161コーディネーターを担う外回り看護師の手術安全チェックリストの運用実態の明確化丸山 陽子日本福祉大学 看護学部 看護学科
O15-2199現象学的アプローチによるジェネラリストナースのキャリア~自分の関心領域の看護への挑戦の継続~大井 千鶴和洋女子大学 看護学部
O15-3263退院調整看護師のコミュニケーションエラーと予防法福住 華菜滋賀医科大学医学部附属病院
O15-4243新設ECUにおける自己抜去予防の実践 -ナッジで変わる看護行動-中田 香帆医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院
O15-5236急性期病院1施設における転倒・転落アセスメントスコアの予測精度の検証西原 さやか横浜市立大学大学院 医学研究科看護学専攻

口演16.慢性期看護,災害看護8月31日14:20-15:10 第4会場(楽屋4ab)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
O16-140ハチミツレモンの殺菌抗菌効果の解析芋川 浩福岡県立大学 看護学部
O16-2147脳卒中患者を対象とした介入研究におけるセルフモニタリング法:スコーピングレビュー佐藤 美紀子島根県立大学
O16-3124心不全患者のアドバンス・ケア・プランニングにおける病棟で勤務する看護師の取り組みに関連する要因の検討小原 彰斗和歌山県立医科大学 保健看護学研究科
O16-4237心不全と糖尿病を併せもつ人のセルフケアを促進する看護支援指針に対する専門家会議による内容妥当性と実行可能性の検証山﨑 優介みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南

示説発表

看護教育・看護管理18月30日13:00-14:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-00118"看護系大学の低学年の看護実践力の基礎力向上を目指す研究ー社会人基礎力に着目した学修メソッドの学びに焦点をあててー"木村 恵子中部学院大学 看護リハビリテーション学部 看護学科
P-00222協同学習での主体的な学習態度別協同作業認識とGRITの現状髙橋 由起子岐阜大学 医学部 看護学科
P-00329看護学生の臨地実習期間におけるストレスコーピングとセルフコンパッションの関連上野 汐織北海道大学病院
P-00437臨地実習における看護学生の心理的安全性に関する研究林 健司島根県立大学
P-00559看護基礎教育におけるクリティカル系の看護技術演習の臨地実習への活用度池上 理子京都先端科学大学健康医療学部看護学科
P-00665医療専門職プロフェッショナリズムの関連要因~職種、専門資格、経験年数との関連~南前 直都鳥取大学 医学部
P-00767インシデントを体験した学生への関わり-教育経験の長い教員へのインタビューから-堀内 千陽美和歌山県立高等看護学院
P-00881看護技術を要因とするリアリティショック軽減につながる看護基礎教育の課題角田 知穂帝京科学大学 医療科学部 看護学科
P-009105看護学生における臨床学習環境と学習活動との関連松房 好美宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 看護学科
P-010110発達障害の看護学生が臨地実習で体験した困難植野 ルミ甲賀看護専門学校
P-011119成人慢性期看護学実習における学習経験と関連要因-3年生と4年生の比較-山田 忍天理大学医療学部看護学科
P-012125看護学教育に参加した患者の授業参加回数と体験に関する文献レビュー茂木 英美子群馬大学大学院保健学研究科博士後期課程
P-013130看護系大学教員に必要な能力に関する文献検討杉浦 光枝国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター
P-014131看護学生のレジリエンスの高低別にみたメタ認知小笠原 尚子徳島文理大学 保健福祉学部 看護学科
P-015132看護基礎教育におけるエンドオブライフケア実習に関する文献検討廣瀬 理絵公立大学法人 福岡県立大学
P-016136周術期看護演習の現状と課題に関する文献検討 御手洗 みどり福岡県立大学 看護学部
P-017156看護学生の身だしなみ基準への教育的課題に関する文献検討磯濱 真理子周南公立大学 人間健康科学部 看護学科
P-018160周手術期看護学実習における手術後の看護場面で学生が経験する困難に対する教員の教授活動小島 一輝修文大学 看護学部
P-019165手荒れから看護学生を守る教育的アプローチ:国際比較からみる日本の課題茅野 友宣鳥取看護大学 看護学部
P-020170フィジカルアセスメントの展開方法における工夫についての文献検討水本 英佑森ノ宮医療大学 看護学部
P-021185助産師学生のNIPTに対する知識度と関連要因の検討岩本 紫乃宗教法人 在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院
P-022189手術室実習を通して看護学生が考える手術室看護師が大事にしている看護錦戸 慶恵活水女子大学看護学部
P-023215成人看護学急性期実習における模擬患者参加型看護技術演習導入の効果日下田 那美群馬パース大学看護学部看護学科
P-024219A看護系大学の学生が退学を意識した要因と回避した要因の検討本郷 貴士吉備国際大学 看護学部
P-025244卒業直前の看護技術到達度の自己評価と臨地実習における学生の課題意識南山 祥子名寄市立大学 保健福祉学部 看護学科
P-026254初年次看護学生のキャリアデザイン科目における協働学習の改善―拡張的学習理論に基づいたメンターの関与に着目してー吉田 和美つくば国際大学 医療保健学部 看護学科
P-027272成人看護技術演習における臨床看護師とのユニフィケーションモデルによる学生の満足感に関連する要因の評価野沢 和也敦賀市立看護大学
P-0283パートナーシップ・ナーシング・システムⓇに対する自己評価尺度の信頼性・妥当性の検証(第2報)柴 裕子中部学院大学看護リハビリテーション学部看護学科
P-0294看護職継続意志と看護実践能力およびワークモチベーションとの関連遠藤 恭子獨協医科大学 看護学部
P-03046一般病棟看護師に対する急変対応研修の実際について松田 亜樹子防衛医科大学校病院 看護部
P-03180看護系大学新任教員に対する教育実践能力向上に向けた支援の現状-所属施設での研修会の具体的内容-森下 智美岐阜大学 医学部 看護学科
P-03285一般病棟における中堅看護師の臨床判断のスコーピングレビュー大﨑 香織群馬大学 大学院保健学研究科
P-033157中堅看護師の資格取得の有無とキャリア・プラトーとの関係について-専門看護師・認定看護師資格の観点から-船津 綾子聖カタリナ大学看護学部

基礎看護・看護技術8月30日14:00-15:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-03417「パタカラ体操」に関する研究の動向岡﨑 和子同志社女子大学看護学部看護学科
P-03568異なる水温で作製したシャボンラッピング法が皮膚清浄度、皮膚温、皮膚水分量、快適性に及ぼす影響石井 和美石川県立看護大学 
P-03683超音波診断装置による組織厚測定を取り入れた皮下・筋肉注射技術の教育方法の検討香川 里美愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科
P-037137採血時の触診動作および静脈の形態評価と主観的難易度との関係松本 美晴九州大学大学院医学研究院
P-038196足の柔軟性に働きかける足浴プログラム作成の試み:一般高齢者および糖尿病を持つ高齢者の結果から佐藤 三穂北海道大学大学院保健科学研究院
P-039253台湾大学医学部附属病院の脳神経系病棟のケア技術の検討田中 裕二令和健康科学大学 看護学部
P-040266ディスポーザブルシーツの摩擦耐性の検討川崎 久子新潟薬科大学 看護学部

看護情報・看護倫理・看護理論・看護診断・看護過程8月30日14:00-15:00

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-04134VR(バーチャル・リアリティ)とせん妄に関する海外文献検討松浦 純平周南公立大学 人間健康科学部 看護学科
P-042206「看護師間の患者の引き継ぎ」の概念分析横山 奈未日本赤十字広島看護大学
P-04325日常の看護実践における倫理的葛藤に対する看護師の行為選択(第2報):経験年数による比較結城 佳子名寄市立大学
P-044109看護学生の倫理的能力の発達に関する文献検討本田 優子創価大学 看護学部 看護学科
P-045188看護学生が領域実習で看護倫理について考えた体験中村 美保大阪成蹊大学 看護学部
P-046218テキストマイニングによる患者の権利擁護と看護に関する研究動向-プラネタリーヘルス時代におけるアドボカシーの視点からの考察-山﨑 陸世宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 看護学科
P-047223道徳的レジリエンスの概念の課題松田 順帝京科学大学 医療科学部
P-048197我が国の看護実践における「何か変」の概念分析村川 園美奈良学園大学 保健医療学部

がん看護・終末期ケア・緩和ケア8月30日14:00-15:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-04952ベストサポーティブケア(BSC)移行期のがん患者に対する看護師の倫理的ジレンマとレジリエンスが意思決定支援に及ぼす影響山口 綾人間環境大学松山看護学部
P-05082前立腺がん看護における看護職の知識への自信、多職種連携の実態及び関連性の検討 梅澤 恭輔日本赤十字社 東京都支部 大森赤十字病院
P-05195がん診療連携拠点病院の病棟看護師による高齢がん患者への退院後の見通しをもった食支援の実態と関連要因加納 瑶子北海道大学大学院保健科学院
P-052118大学病院勤務の看護師のがん患者への口腔粘膜炎予防のための口腔ケアの指導の実際と認識齊田 菜穂子山口大学大学院 医学系研究科
P-053120乳癌手術後の整容性に関する患者満足度本田 紫子山口大学医学部附属病院
P-054122経口抗がん剤治療中の就労患者の服薬アドヒアランスへの医師の支援内容永松 有紀産業医科大学 産業保健学部 成人・老年看護学
P-055129入院加療を受ける肝細胞がん患者の握力低下に関わる要因の実態調査松本 由起子金沢大学附属病院
P-056140前立腺がん患者への病棟および外来看護師によるセルフケア支援の現状および困難松沢 瑠那社会福祉法人新潟市社会事業協会 信楽園病院
P-057150外来看護師における前立腺がん患者への意思決定支援の現状と認識および困難上村 龍之介国立大学法人北海道大学 北海道大学病院
P-058161看護専門学校生におけるがんスティグマとその関連要因の検討川野 理沙宮崎大学大学院 看護学研究科
P-059216食道がん患者のフレイルとQuality of Lifeの関連新谷 真美宮崎大学 医学部附属病院 
P-060249分子標的薬治療による皮膚障害がある男性大腸がん患者の体験石原 千晶清泉大学 看護学部
P-061267がんサバイバーに対する食事支援の現状と今後の方向性關戸 啓子宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 看護学科
P-062270日本におけるがんサバイバーのサポートの現状と課題那須 さとみ宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 看護学科
P-06310離島在住高齢者の相互扶助とアドバンス・ケア・プランニングにおける最期の心づもりとの関連石川 美智長崎県立大学 看護栄養学部 看護学科
P-06432ホスピス型住宅における悪性腫瘍の療養者の生活の質(QOL)の特徴今西 結香横浜市立大学附属市民総合医療センター
P-06548新卒看護師による死を迎える患者・家族へのケアに対する思いと体験からの学び合田 恵理香日本医療大学 保健医療学部 看護学科
P-06689看護小規模多機能型居宅介護で看取りを希望した高齢者の死亡前1か月以降のケア:看護職と協働する介護職へのインタビュー調査より山田 正己帝京科学大学 医療科学部
P-067222終末期患者の療養場所の移行を支援する看護師の連携伊藤 美智子名古屋学芸大学 看護学部
P-068255訪問看護における実現が難しい利用者の希望も“スルーしない”アドバンス・ケア・プランニングを支えるあたたかい職場風土中林 誠東京医療学院大学 保健医療学部

急性期看護・慢性期看護8月31日10:00-11:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-06927看護学生を対象とした心肺蘇生実施意思に関する実態調査指方 叶夢国立病院機構 長崎医療センター
P-070134クリティカルケア看護実習における学びの特徴と課題に関する文献検討山口 馨子福岡県立大学 看護学部
P-071145看護大学生の臓器移植に対する関心と臓器提供意思表示の実態-臓器提供に関する態度、家族間での話し合いとの関連福田 羽蘭宮崎大学医学部附属病院
P-072146フライトナースに対する看護大学生のイメージと志願の有無との関連:SD法による分析杉尾 紀香宮崎大学医学部附属病院
P-073152クリティカルケア看護師の職務継続を支えるレジリエンスと楽観性―COVID-19以前から現在まで職務継続をするA県看護師の調査―髙原 有貴信州大学医学部附属病院
P-074169術後せん妄ケアにおける看護師の家族への情報提供と家族のケア協力の実態福田 和美福岡県立大学 看護学部
P-075177救命救急センターにおける終末期患者の家族への看護実践に対する文献検討渡邊 佳奈足利大学 看護学部
P-076242Hybrid ER System における外傷看護実践能力の構造と因子間の関連性の検討辻 華子島根大学 医学部 基礎看護学講座
P-077269ホワイトノイズによるサウンドマスキングが入院患者の睡眠に及ぼす影響:システマティックレビュー米坂 侑樹浜松医科大学 大学院医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程  基盤・成熟期看護学
P-07828慢性心不全患者に対する診療所看護師のセルフケア支援を促進する要因の検討河合 ゆうな京都看護大学 看護学部
P-079192腎臓病療養指導士の活動における現状と課題内山 久美創価大学 看護学部
P-080202国内文献における非がん性呼吸器疾患の緩和ケアに関する文献レビュー大納 庸子神戸市看護大学大学院博士後期課程
P-081220経鼻カニュレで酸素療法を受けている療養者の口/鼻腔/喉の苦痛に関する調査長谷部 佳子名寄市立大学
P-082275アレルギーケア教育定着に向けた課題 -教育への困難感に関する自由記述の分析から-山中 純瑚甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 看護学科

老年看護8月31日10:00-11:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-0837多重介護を担う介護者の健康管理の現状と課題松竹 華実横浜市立大学附属市民総合医療センター
P-0848高齢者の子育て支援に関する地域活動参加を導く支援田村 百花横浜市立大学附属病院
P-08512パーキンソン病患者に対するリラクゼーションに関する文献レビュー木村 静同志社女子大学 看護学部
P-08641精神科病院の認知症治療病棟へ入院に至るまでの認知症高齢者の家族介護者が抱く思い松井 常二独立行政法人国立病院機構 北陸病院
P-08753高齢者の生活を支える看護職による地域包括ケアのコンピテンシー尺度の開発に向けた内容妥当性の検討星 美鈴神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部看護学科
P-08872診療所に勤務する看護師のアドバンス・ケア・プランニングへの関わりの実態木谷 尚美富山県立大学 看護学部
P-08979後期高齢者の生活機能に焦点を当てた看護実践に関する文献検討岡村 勇飛四日市看護医療大学 看護学部
P-090117高齢者長期ケア施設における看護職の成長伊藤 裕佳富山県立大学 看護学部
P-091139長期療養高齢者施設に勤務する看護職と介護職の連携・協働に関する文献検討中尾 久子第一薬科大学  看護学部
P-092151離床センサー付きベッド導入後の効果と課題金川 瑠美富山市立富山市民病院
P-093153開催主体が異なる運動教室に参加する高齢者における運動の継続要因原村 幸代宮崎県立看護大学 看護学部
P-094154N-improを通した看護学生の認知症高齢者への対応イメージと知識の変化高田 愛華横浜市立大学附属病院
P-095164COVID-19第5類移行後における地域在住高齢者の健康関連QOL森園 久美産業医科大学 産業保健学部
P-096175入居者への関わりを通して看取りについて考える ―サービス付き高齢者向け住宅に勤務する職員のインタビューから―長尾 匡子大阪信愛学院大学 看護学部
P-097176高齢者ケア施設における看護職の看護実践能力に関する文献検討森 繁子北海道科学大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻 
P-098180アロマハンドトリートメントによる香りとふれあいが高齢者にもたらす変化 ― 看護師の語りから見るケアの可能性岡本 さゆり吉備国際大学看護学部看護学科
P-099205排泄ケアに対する看護学生の学びと意識の変化-講義と模擬体験を通してー一ノ瀬 公美吉備国際大学 看護学部
P-100209老年看護における目標志向型思考に関する国内研究の動向と課題岡本 杏華宝塚大学 看護学部
P-101214看護師がとらえる認知症高齢者の「もてる力」についての文献検討桧山 美恵子宝塚大学 看護学部
P-102221介護ロボット活用における特別養護老人ホーム職員の仕事のやりがいへの認識矢口 和美公立小松大学 保健医療学部 看護学科
P-103227認知症高齢者へのアドバンス・ケア・プランニング実施の困難要因に関する国内文献検討鈴鹿 綾子日本赤十字九州国際看護大学 看護学部
P-104230外国人介護職員の口腔ケアの実践と知識の実態調査石原 佳代子日本赤十字豊田看護大学
P-105246高齢者の住宅内熱中症に関する文献検討高儀 郁美日本赤十字北海道看護大学 看護学科
P-106256身体機能測定会に参加した地域在住高齢者の嗅覚とフレイル、口腔機能との関連山縣 恵美同志社女子大学 看護学部

精神看護・小児看護・母性看護・家族看護8月31日11:00-12:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-10755メンタルヘルス問題を持つ大学生の援助要請に対する心理的抵抗感の関連要因竹内 仁美市立青梅総合医療センター
P-10874地域在住の精神疾患患者における不眠の客観的評価指標の検討梅林 秀行北海道科学大学 保健医療学部 看護学科
P-10998自然災害被災者への看護実践における共感疲労・感情労働に関する質的研究の文献レビュー前田 珠海金沢医科大学病院
P-110128精神科病院におけるCOVID-19発生状況とその防止対策に関する実態調査大津 聡美青木末次郎記念会 相州病院
P-111162精神疾患を持つ人の退院前後のパーソナルリカバリーと主観的QOLの変化に関する国内外の文献検討村瀬 美音名古屋大学 大学院 医学系研究科 総合保健学専攻
P-112182うつ病患者の家族におけるレジリエンスに関する文献レビュー:現状と課題の俯瞰ZHANG QI大阪大学 医学系研究科保健学専攻
P-113224芸術療法の体験型学習による看護学生の心理的変化 ―コラージュ療法の体験を通して―加藤 彩里修文大学 看護学部 看護学科
P-11458幼児の採血場面にかかわる看護師の援助介入を判断する視点と思考藤井 加那子兵庫医科大学 看護学部
P-115184幼児がいる父親向けのWEB配信クッキング教室の参加が父親と母親の食事作りに及ぼす効果と課題高瀬 園子弘前医療福祉大学 保健学部 看護学科
P-116250重症心身障害児者に関する看護支援の研究の動向と課題岡 伸恵県立広島大学大学院 総合学術研究科保健福祉学専攻
P-1171通所型産後ケア利用前後の心身の変化和泉 美枝同志社女子大学 看護学部
P-118138生後2ヵ月までの児をもつ父親の睡眠に関する系統的文献レビュー松枝 加奈子大阪医科薬科大学 看護学部
P-11919335歳未満就労女性の月経随伴症状の実態調査畑野 真希独立行政法人国立病院機構大阪医療センター
P-120271思春期後期における効果的な月経随伴症状の対処方法に関する文献検討―Preconception Careを見据えた課題の検討―早川 なつ美地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター
P-12138家族症候の解消に向けたSFE家族属性モジュールの有効性の検討横山 奈美神戸大学大学院 保健学研究科 家族看護学分野
P-12260疾患や障がいのある家族員の家族に生じるストレス・ストレッサー・影響因子:家族システムユニットストレス理論に基づく面接調査角野 あおば神戸大学大学院 保健学研究科 家族看護学分野
P-12377家族インタビュー/ミーティングにおける家族機能評価尺度の有用性の検討平野 延子神戸大学大学院 保健学研究科 家族看護学分野
P-124163子育て領域における親の「セルフコンパッション」と関連要因についての文献検討佐橋 詩英名古屋大学大学院 医学系研究科 総合保健学専攻
P-125229国内の家族支援研究におけるcompassion概念に関するナラティブレビュー太田 浩子神戸大学大学院 保健学研究科 家族看護学分野

地域看護・在宅看護8月31日11:00-12:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-12616精神科グループホームにおける看護の役割と課題 -より良い支援のために-明神 一浩新潟薬科大学 看護学部 看護学科
P-127111「カルタ」を用いて地域で認知症の啓発活動を行ったボランティアグループの実践報告杉本 陽子ボランティアグループDクラブあかずきんちゃん
P-128173透析療法が必要となった地域で生活する知的障害を伴う自閉症スペクトラム者への支援-透析導入期に焦点をあてて-森木 律子元 社会福祉法人足羽福祉会あすわ第1
P-129251認知症患者の服薬遵守の課題と工夫に関する文献検討古賀 美紀島根大学医学部
P-13013病棟から入退院支援部門に配置換えとなった看護師の体験吉井 一恵川崎医療短期大学看護学科
P-13186認知症患者家族のためのコミュニケーションツールとしてのハンドケアの検討 ーハンドケア講座参加家族への質問紙調査からー渋谷 えり子埼玉県立大学
P-13288侵襲的人工呼吸器を装着するALS患者と家族の療養場所の選択と退院後の生活調整に関わる熟練看護師の思考と実践のプロセス 萩野 裕夏東京慈恵会医科大学附属第三病院
P-133100過去10年の訪問看護における倫理的問題に関する文献検討中島 千鶴名古屋市立大学 大学院 看護学研究科
P-134113在宅療養高齢者の服薬管理の課題-訪問看護師と薬局薬剤師の多職種連携意識調査から-丸山 智子第一薬科大学 看護学部
P-135252人工知能(AI)を活用した就労介護者支援に関する文献検討-国内外を比較して-田中 裕子宝塚医療大学 和歌山保健医療学部看護学科
P-136268在宅療養当事者参加型講義における学生および当事者の反応からみた学習効果佐藤 光栄神奈川歯科大学短期大学部 看護学科
P-13731地域高齢者を対象とするヒップホップソングを用いた創作リズムダンス運動の心理的効果と習慣化・継続に必要な要因髙橋 乙巳横浜市立大学附属市民総合医療センター
P-13833筋電気刺激(EMS)を利用した在宅トレーニングが地域高齢者の筋肉量および主観的健康に及ぼす効果の探索的検討清水 花梨横浜市立大学附属市民総合医療センター
P-13950多重介護者におけるセルフケア尺度(Self-Care Scale for Compound Caregivers:SCSCC)の開発岩田 由香北海道大学大学院 保健科学研究院 創成看護学分野
P-14069オーラルフレイルと判定された地域在住の後期高齢者の特徴大内 潤子北海道科学大学
P-14173交代制勤務看護師の年齢高低による睡眠の質と疲労の比較細名 水生大阪公立大学大学院 看護学研究科
P-142143HPVワクチン未接種者のキャッチアップ接種意向に関連する要因および接種者の反応大西 李来石川県立看護大学大学院博士前期課程
P-143158呼吸瞑想支援メディアアート作品の心身への影響眞鍋 えみ子同志社女子大学 看護学部
P-144168一般成人における荷重による姿勢変化と疲労徴候の関連分析坂本 仁美長崎県立大学 看護栄養学部 看護学科
P-145210日本における思春期男子のHPVワクチン接種に対する父親の意向と特徴山本 紀子石川県立看護大学 大学院 看護学研究科博士前期課程
P-146261女子高校生を持つ母親の子宮頸がん予防についての認識小林 優子駒沢女子大学

看護教育・看護管理28月31日13:00-14:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-147211看護職キャリア支援センター実習指導者研修プログラム受講者の成果の検証―看護師長からみた成果―石川 千恵旭川医科大学医学部看護学科
P-148217病院で働く看護職の多重課題遂行の現状と自律性との関連志水 己幸愛知医科大学 看護学部
P-149228プライマリ領域の診療看護師(NP)のチーム医療への働きかけに関する質的研究  -チーム医療の4つの要素からの分析-藤内 美保別府大学 看護学部
P-150231卒後2年目看護師に関する日本の研究の動向と課題伊藤 美和県立広島大学大学院 総合学術研究科保健福祉学専攻
P-151247看護過程に基づく臨床実践の現状 -経験年数と最終学歴による分析から-阿部 尚美茨城県立医療大学 保健医療学部 看護学科
P-152248高齢者看護に従事する看護師の学習ニードの実態調査近藤 香苗日本赤十字豊田看護大学 看護学部
P-153257看護師の働き続ける強さ測定尺度の開発に関する予備調査上白川 沙織徳島大学 大学院医歯薬学研究部
P-1545VR動画教材を用いた幼児期のバイタルサイン測定場面の学び-テキストマイニングを用いた分析-原田 清美京都府立医科大学 医学部 看護学科
P-15535デジタルトランスフォーメーションに関する研究の看護領域における特徴:抄録のテキストマイニング分析辻 麻由美周南公立大学 人間健康科学部 看護学科
P-15643看護職員が新人教育へ関わる原動力に関する研究尾高 悠美徳島大学病院
P-15770日本におけるVRを活用した看護教育の現状と課題菊地 淳日本保健医療大学 保健医療学部 看護学科
P-15897看護学生が認識した全領域実習を通して学びとなった経験と他領域実習の新たな状況で学びを生かした経験藤堂 由里岡山県立大学保健福祉学部
P-159101性的マイノリティへの受療行動支援に対する看護部門責任者の認識―A県の医療機関における実態調査―川西 幸広宮崎県立看護大学
P-1601723年間の活動とフォローアップ研修への参加を通して模擬患者に生じた気づきと認識の変化佃 真理子摂南大学 看護学部
P-161178小児の骨髄穿刺・腰椎穿刺の介助、吸入療法、内服介助の演習における学生の工夫と気づきに関するテキストマイニング分析横山 裕介金沢医科大学看護学部
P-162183地域で行う「聞き書き」を体験した学生の学び松本 祐香島根県立大学 看護栄養学部 看護学科
P-163186コロナ禍で看護基礎教育を受けた看護学生の学びに関する文献の概要安藤 幸枝東京純心大学 看護学部
P-164240成人看護学シミュレーション教育における看護学生の学びに関する国内文献検討竹井 留美椙山女学園大学 看護学部
P-16547プラチナナースの再雇用・継続雇用に関する研究の動向と課題石綿 啓子新潟薬科大学看護学部
P-166103感染状況の変化が透析看護師のストレスに及ぼす影響千葉 美果国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科
P-167135自然災害発生時に看護管理者が行った組織マネジメント:文献検討浅谷 純菜石川県立看護大学
P-168155シフト勤務者に対する睡眠改善プログラムの効果― 主観的評価と客観的指標の検討 ―山口 曜子大阪公立大学 大学院看護学研究科・看護学部
P-169245内服薬の落薬に関するヒヤリ・ハット事例の発生状況と要因分析坂根 可奈子島根大学 医学部 基礎看護学講座
P-170262精神科病院の看護管理者からみた地域で暮らす統合失調症患者へのレスパイトケアに関する調査石橋 昭子京都先端科学大学 健康医療学部看護学科
P-17123看護系職種が精神疾患を有する母の育児におけるソーシャル・キャピタルとなる可能性の検討林 裕子天使大学大学院看護栄養学研究科看護学専攻
P-17257パートナーシップ・ナーシング・システム体制で勤務する若手看護師の自律性と看護実践能力川尻 愛恵札幌医科大学附属病院
P-17378訪問看護における利用者・その家族からの暴力・ハラスメントの実態と心理的安全性(看護師A氏による)和田 由紀子新潟青陵大学大学院 看護学研究科
P-17499看護管理者がとらえる“よい看護師”に関する研究佐藤 美和愛媛大学医学部附属病院
P-175144初めて配置転換を経験した中堅看護師のワーク・モチベーションと自己教育性との関連西村 優子島根大学医学部附属病院
P-176159新人看護師の社会人基礎力に関する文献レビュー山口 みのり国際医療福祉大学 小田原保健医療学部看護学科
P-177174救急領域で働く看護師の職務満足に関連する要因の検討山田 淳史富山大学 総合医薬学研究科(修士課程)総合医薬学専攻
P-178181就職3か月後の新卒看護師の職業的アイデンティティに影響を及ぼす要因の検討近藤 智恵茨城県立医療大学 保健医療学部 看護学科
P-179203ユーザビリティテストによる新人看護職の困難場面解決データベースの評価と改善の検討原田 若奈川崎市立看護大学
P-180212看護チームにおける「協働」の概念分析武田 ひかる東京都立大学 人間健康科学研究科 看護科学域

災害看護・プラネタリーヘルス8月31日14:00-15:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-18120嚥下障害のある離島高齢者への災害時の食の支援‐安全な経口摂取に向けた方策と課題-吉峯 尚志長崎県立大学 看護栄養学部看護学科
P-18264在宅療養者の災害時を想定した自助力の現状と課題木村 百花光陽生協病院
P-183108二次避難を受け入れる地域で地震を経験しながらもボランティア活動を行う方の体験久保出 実礼名古屋大学医学部附属病院
P-184226令和6年能登半島地震で被災した看護師のストレス反応における実態調査村田 優樹公立能登総合病院
P-18592妊娠期におけるプラネタリーヘルス:海外文献レビュー青嶋 麻衣浜松医科大学 大学院医学系研究科 看護学専攻(博士後期課程)
P-186123ミルク・離乳食を介した水・米によるネオニコチノイド系殺虫剤の曝露実態―曝露リスク低減に向けた食生活指針への展開―諸橋 麻紀新潟薬科大学 看護学部
P-187265日本における看護を含む医療系基礎教育におけるプラネタリーヘルスに向けてのエンパワーメントに関する文献レビュー忍田 祐美創価大学

リハビリテーション看護・外来看護・公衆衛生看護8月31日14:00-15:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-18854看護師、医師、リハビリテーションスタッフの嚥下障害に関する研究内容の比較検討野崎 希元那覇市医師会 那覇看護専門学校
P-189238体位性頻脈症候群(POTS)のある思春期生徒に対する、医療職者による登校支援の現状と課題に関するスコーピングレビュー芹澤 賀子小堤医院
P-190213保健師教育課程用の教科書にみる健康相談の記録に関する記述の特徴原賀 美紀下関市立大学 看護学部
P-191274女性看護師の精神健康度とその影響要因-多重役割の有無・種類別の検討-岡田 なぎさ産業医科大学 産業保健学部 基礎看護学
P-19242脳死とされうる状態となった患者およびその家族への意思決定支援に関わるプロセスの文献検討人見 遥医療法人徳洲会 千葉西総合病院
P-19356看護職によるインフォーマルな相談対応に関するスコーピングレビュー ―制度外・職務外の関与に着目して―軽部 由有子医療創生大学 国際看護学部
P-19496診療看護師の職業的アイデンティティ松原 由希子日本赤十字豊田看護大学
P-195171病棟看護師と退院支援看護師の連携に関する研究動向中﨑 彩乃椙山女学園大学 看護学部 
P-196225看護研究におけるリアルワールドデータ(RWD)の種類と方法論谷内田 潤子新潟県立看護大学 
P-197241山間部地域における看護職人材の確保に向けた看護・医療職を志向する高校生に対する進路指導の現状臼田 成之岐阜協立大学 看護学部
P-198276看護の手段化を超えて眞弓 尚也東京純心大学看護学部
P-199277異文化適応のためのガイドラインに関する文献研究戸塚 亮太朗恵泉会 せせらぎ病院

実践・教育報告8月31日14:00-15:00 ポスター会場(B1F 交流ホール)

演題番号受付番号タイトル演者名所属名
P-2002効果的な指導方法を目指した保健指導の試み西沢 義子弘前医療福祉大学大学院 地域健康支援学研究科
P-2013一般病院で勤務する看護師が実践するアドバンスケアプランニング門倉 康恵吉備国際大学 看護学部 看護学科
P-2029基礎看護学実習前におけるSP演習の実施可能性と課題-4年次生対象のSP演習の結果をふまえて-森木 ゆう子大阪公立大学大学院 看護学研究科
P-2034基礎看護学実習前の模擬患者への生活援助シミュレーション演習に関する教育実践報告冨澤 理恵大阪公立大学大学院看護学研究科
P-2046基礎看護技術演習に自作の動画教材を使用した学修効果工藤 千賀子元弘前医療福祉大学 保健学部 看護学科
P-2057成人看護学におけるシミュレーション演習の教育効果ー臨地実習終了後のアンケート調査よりー早間 久仁子川崎医療短期大学 看護学科
P-2068クリティカルケア見学実習における学生の学びと課題名越 恵美岡山県立大学 保健福祉学部 看護学科
P-20713看護学生の自己効力感を高める実習前演習のあり方の検討 生活援助のシミュレーション演習に焦点を当てて中谷 弘美明治国際医療大学 看護学部
P-20815Consideration of Planetary Health from views of global health and environment宮林 菜々子長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科

交流集会

番号日時会場テーマ主催者所属
交流集会18月30日
10:00-11:00
第5会場
(和室)
看護師と生成AIの共推論による臨床実践の飛躍可能性:推論モデル(ChatGPT o3)を活用した新たな看護アプローチ永井 翔人間環境大学 看護学部
交流集会28月30日
11:10~12:10
第5会場
(和室)
模擬患者とともに創る看護基礎教育―3大学における模擬患者による教育の現状と課題―森谷 利香摂南大学 看護学部
交流集会38月30日
13:30-14:30
第5会場
(和室)
被災家族事例へのスピリチュアリティ支援と仏教家族看護理論の活用法橋 尚宏神戸大学大学院 保健学研究科
交流集会48月30日
14:40-15:40
第5会場
(和室)
感染管理認定看護師教育課程プラットフォームの構築に向けて ―病院と教育課程の連携・協働の可視化―田口 豊惠京都看護大学 看護の智協働開発センター
交流集会58月30日
10:00~11:00
第6会場
(邦楽練習室)
低位前方切除後症候群(LARS;Low Anterior Resection Syndrome)を知っていますか? 第4弾 LARSを患う当事者が参画する研究の実際"佐藤 正美東京慈恵会医科大学 医学部看護学科
交流集会68月30日
11:10~12:10
第7会場
(邦楽練習室)
SUDI(赤ちゃんの予期せぬ突然死)を防ぐ安全な睡眠環境池田 理恵和歌山県立医科大学保健看護学部
交流集会78月30日
13:30~14:30
第8会場
(邦楽練習室)
「科学の視点と多様な視点をかさねる・つなげる遺伝看護」~コアカリ改訂に合わせた教育・実践へ~鈴木 智惠子佐賀大学医学部
交流集会88月30日
14:50~15:40
第9会場
(邦楽練習室)
NVC(Nonviolent Communication:非暴力コミュニケーション)を活用した看護現場での感情発露対処と葛藤解決への新たな試み横山 彰三宮崎大学 医学部
交流集会98月31日
9:00~10:00
第5会場
(和室)
臨床の看護研究の取り組みを語り合おう~研究の楽しさと意義をどうしたら実感できるか~濵野 陽子医療法人 林病院
交流集会108月31日
10:10~11:10
第5会場
(和室)
AI×看護の未来を切り拓く ―実践と研究から考える臨床応用の可能性―伊藤 嘉章医療創生大学 国際看護学部
交流集会118月31日
13:10~14:10
第5会場
(和室)
看護実践能力と自己効力感の関係性を臨地実習にどう活かすか ― 臨地実習指導の在り方四十竹 美千代城西国際大学 看護学部
交流集会128月31日
14:20~15:20
第5会場
(和室)
人生100年時代にもとめられる口腔ケアの看護基礎教育と臨床実践について考える東野 督子日本赤十字豊田看護大学 名誉教授
交流集会138月31日
9:00~11:10
第6会場
(邦楽練習室)
寄り添う気持ちをとどける触れるケア~ボランティア活動を通して意図的タッチを考える~岡本 佐智子東都大学 幕張ヒューマンケア学部 看護学科
交流集会148月31日
10:10~11:00
第7会場
(邦楽練習室)
足病変の可視化を活かすセルフフットケア大西 みさ独立行政法人労働者健康安全機構 旭ろうさい病院
交流集会158月31日
13:10~14:10
第8会場
(邦楽練習室)
実習記録から気づきと学びを可視化する:テキストマイニングによる教育データの活用大河原 知嘉子東京医療保健大学 千葉看護学部

運営事務局

株式会社 インターグループ
〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3-20-1
インターグループビル
TEL:06-6372-3051
E-mail:51jsnr@intergroup.co.jp

事務局

神戸大学大学院保健学研究科
家族看護学分野
〒654-0142
兵庫県神戸市須磨区友が丘7-10-2
E-mail:51jsnr@nursingresearch.jp
事務局長:太田浩子

© 日本看護研究学会第51回学術集会
Produced by Secand Co Ltd

arrow_upward

トップ