51st Annual Meeting of Japan Society of Nursing Research

実践・教育報告の登録

▷ ページを更新する

実践・教育報告は、さまざまな現場で働く看護職者と関連職者、教育機関で働く教育者、学生などが、日々の実践や教育に関する報告を行い、得られたアドバイスを今後の研究に活かす場です。また、既存の研究方法論/方法にもとづかない新規性のある研究の提案、看護学に関する提言や論議、意見発表の場でもあります。この報告には、必ずしも倫理審査委員会の承認を必要とはいたしません(ただし、倫理的人道的配慮、個人情報保護法にもとづく対応はお願いします)。

演題募集期間

2024年1216日(月) ~ 2025年411日(金)

登録方法などの詳細は、後日掲載します。

実践・教育報告は、さまざまな現場で働く看護職者と関連職者、教育機関で働く教育者、学生などが、日々の実践や教育に関する報告を行い、得られたアドバイスを今後の研究に活かす場です。また、既存の研究方法論/方法にもとづかない新規性のある研究の提案、看護学に関する提言や論議、意見発表の場でもあります。この報告には、必ずしも倫理審査委員会の承認を必要とはいたしません(ただし、倫理的人道的配慮、個人情報保護法にもとづく対応はお願いします)。

演題募集期間

2024年1216日(月) ~ 2025年411日(金)

オンライン登録

  • 演題登録はオンラインで受付いたします。
  • 演題登録後も締切日までは、何度でも登録した内容の確認・修正が可能ですが、締切日を過ぎるとシステムが終了しますので、以降の確認・修正はできません。
  • 演題登録フォームへのリンクは本ページ下部にございますが、以下応募要領を十分お読みいただいた上で演題登録にお進みください。
  • 郵送による応募は受け付けませんのでご注意ください。

演題登録資格

  • 発表演者(筆頭演者)、共同演者を含めて全員が本学会会員であることが必要です。
  • 発表演者(筆頭演者)の方は、ご自身を含め共同演者全員の会員番号および2025年度の会費納入をご確認ください。
  • 未入会の方は、演題申し込みまでにあらかじめ、入会手続き(入会金の納入)と2025年度会費の納入を済ませてくだい。
  • 演題発表当日までに、入会金および2025年度会費が未納の場合は、演題取り消しとなります。
  • 2022年度より、本会の会員種別に「学生会員」が新設され、これまでご入会いただくことができなかった大学、短期大学、専修学校在学中の方もご入会が可能となりました。また、大学院生は、従来は一般の会員(正会員)と同様の扱いでしたが、「学生会員」としてご入会いただくことが可能です。
  • 2025年4月以降の身分に従って2025年度からの入会手続きを行い、入会金及び2025年度会費の納入を済ませた方は発表できますので、演題登録までに手続きをしてください。万が一、入会手続きが間に合わない場合は、下記の一般社団法人 日本看護研究学会事務局へご相談ください。
  • 入会申し込みは、日本看護研究学会ウェブサイト「入会のご案内」から手続きして下さい。
    会員番号は、受領される封筒の宛名部分の右下に記しておりますので、ご確認ください。

お問い合わせは

日本看護研究学会 事務局 株式会社ガリレオ学会業務情報化センター内

〒170-0013 東京都豊島区東池袋2丁目39-2-401

E-mail:g027jsnr-support@ml.gakkai.ne.jp

FAX:03-5981-9852

土・日曜日は業務時間外のため、お問い合わせへの対応がしかねますことをご了承ください。

発表形式

口演発表

  • 発表時間は、1演題10 分間(発表7分間、質疑3 分間)を予定しています。
  • 口演発表データの作成要項は、後日、ウェブサイトにてご案内いたします。

示説発表

  • 所定の示説時間になりましたら、示説発表者は自分のポスターが掲示されている場所で各自討論を行ってください。
  • 座長による進行はありません。自由討論形式になります。
  • ポスターの作成要項は、後日、ウェブサイトにてご案内いたします。

演題採択

  • ご応募いただいた演題については査読の上、採否を決定いたします。査読の結果、抄録の修正をお願いする場合があります。
  • 最終的な採否の結果は、学術集会長に一任願います。また、演題の採否については、5月中に運営事務局より電子メールにてご案内予定です。
  • 最終発表形式はご希望と異なる可能性もありますことをあらかじめご了承ください。発表形式の最終決定は学術集会長に一任願います。
  • 最終的な採否の結果は、登録された電子メールへお知らせすると共に、採択が決定した一般演題プログラム番号、発表時間等は学術集会ウェブサイト上に掲載します。

演題登録について

  • 一般演題の発表形式は、「口演」「示説」「どちらでも良い」のいずれかを選択してください。
  • 演題登録完了後、ご入力いただきました電子メールアドレス宛に「登録確認電子メール」が自動配信されますので、演題登録の受領通知といたします。
    必ず確認電子メールがお手元に届いたことを確認してください。
  • 数時間経過しても登録完了確認電子メールがお手元に届かない場合は、電子メールアドレスが正しく登録されていない可能性がございます。
    もしくは迷惑電子メールとして振り分けられていないかをご確認ください。
  • 大学や研究機関の電子メールアドレスやネットワークから登録された場合、電子メールセキュリティシステムによって案内電子メールがブロックされる事例があります。学外の電子メールアドレスやネットワーク外から再度お試しください。
  • 演題募集期間中は何度でも確認・修正をすることができます。「登録確認電子メール」に記載の「回答を編集」ボタンから、登録内容を修正してください。
  • 登録期間は厳守してください。締め切り後はアクセスできなくなります。
  • 入会の手続きが完了されていない方は、仮登録番号[99999]をご入力ください。
    手続き完了後、発行されました会員番号は、募集期間内の場合は各自で修正いただき、期間終了後は運営事務局(51jsnr@intergroup.co.jp)までお知らせください。

注意事項

  • 発表演者(筆頭演者)、共同演者を含めて全員が本学会会員であることが必要です。
  • 発表演者(筆頭演者)の方は、ご自身を含め共同演者全員の会員番号および2025年度の会費納入をご確認ください。
  • 演題は未発表・未登録のものに限ります。ジャーナルに掲載後のものであっても学術集会に未発表・未登録であれば、演題登録が可能です。
  • 発表演者(筆頭演者)としての演題登録は、お一人につき口演1演題、示説1演題、計2演題までとさせていただきます。
    共同演者には登録演題数の制限はありません。
  • 連番による発表を希望される場合には、演題名に順序が判るよう表現してください。
    連番は原則3題までの申し込みとなります

演題要項

発表演者(筆頭演者)の氏名発表者を筆頭演者にしてください。
共同演者名10 名以内(筆頭演者を含む)
所属機関5施設以内
演題名副題も含めて60字以内
抄録本文最大900文字以内
本文には【目的】【方法】【結果】【考察】を記述してください。
【方法】には、研究対象に対する倫理的配慮を必ず記述してください。

演題応募区分(口演・示説共通)

  • 実践報告
  • 教育報告
  • その他

登録前にご確認ください

下記のチェック項目に従って、抄録を確認した上で、登録してください。

  • 発表演者(筆頭演者)及び共同演者は、全員本学会会員であるか、または入会手続き中であるか
  • 演題名は内容を適切に表現しているか
  • 研究目的を適切に記載しているか
  • 研究方法に、対象・データ収集方法・分析方法を記載しているか
  • 結果を研究目的に沿って記載しているか
  • 考察・結論は結果に基づき記載しているか
  • 研究倫理審査委員会の承認または倫理的配慮について記載しているか
  • 登録する演題は、重複投稿していないか

オンライン登録

オンライン登録はこちら

  • 新規登録画面の抄録本文入力欄に記載してある注意事項をご覧ください。注意事項を守ってご登録をお願いします。
  • 締切り間際には、登録や変更が殺到し、アクセスしにくくなる可能性がありますので早めの登録と修正をお勧めします。

個人情報について

ご登録いただいた個人情報は、日本看護研究学会第51回学術集会の準備・運営目的以外には使用いたしません。

また、ご入力いただいた個人情報は、必要なセキュリティー対策を講じ、厳重に管理いたします。

運営事務局

株式会社 インターグループ
〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3-20-1
インターグループビル
TEL:06-6372-3051
E-mail:51jsnr@intergroup.co.jp

事務局

神戸大学大学院保健学研究科
家族看護学分野
〒654-0142
兵庫県神戸市須磨区友が丘7-10-2
E-mail:51jsnr@nursingresearch.jp

© 日本看護研究学会第51回学術集会
Produced by Secand Co Ltd

arrow_upward

トップ